コラム noteからWordPressに引っ越しする方法(エクスポートする方法)がわかったのでメモ noteからWordPressに引っ越しする方法(エクスポートする方法)がわかったのでここにメモしておきます。 2023.05.15 コラム
コラム 映画「目の見えない白鳥さん、アートを見にいく」を見に行った感想日記 大阪・十三のシアターセブンにて東京ドキュメンタリー映画祭 in OSAKAに参加。映画「目の見えない白鳥さん、アートを見にいく」を鑑賞。全盲の人の生活を考える貴重な機会となりました。 まずタイトルからして秀逸だった。「目の見えない白鳥さん... 2023.02.28 コラム
コラム 泣き寝入りしないための対処法「武器としての労働法」 たまに「それはおかしいのでは?」とか「なぜ自分にだけあたりが強いの?」と感じることがあったけれど、自分の感覚は間違っていないとわかりました。 2022.08.17 コラム
コラム ウクライナの若者の間で戦争の残骸を片付けながらテクノを聴く「クリーンナップレイヴ」が流行っている件 ウクライナの若者の間では戦争の残骸を片付けながらテクノを聴く「クリーンナップレイヴ」が流行りなんだそうです。阿波踊りの「えらいやっちゃ」の感覚に近そう。ひとつの文化が生まれる瞬間ってこういう感じなのかも。 #GodBlessUkraine とツイートしたところ、バズったので、改めてblogで解説します。 2022.07.27 コラム
コラム LINEモバイルからLINEMOへ乗り換えて、月々の携帯代が1883円前後から990円前後にダウンしました LINEモバイルからLINEMO(ソフトバンクの新ブランド)に変更したところ、月々の携帯代が1883円前後から990円前後にダウンしました。そのプロセスを書き留めておくことで、どなたかのお役に立てれば幸いです。 2022.03.28 コラム
コラム ウクライナが気になるので少し調べてみた件 ウクライナの工業都市ドネツィクに向けて、ロシア軍が侵攻しているようです。この状況下の都市はどんなウェブ発信しているのか、「まちのファンをつくる 自治体ウェブ発信テキスト」の著者の視点で調べてみました。 2022.02.21 コラム
コラム 香港のドキュメンタリー映画「乱世備忘 ― 僕らの雨傘運動」の上映会を企画した理由 4/5(日)に個人で映画の上映会を開催します。 この映画を上映するきっかけは今年の2月に京都大学で開催された上映会です。 2020.03.20 コラム
コラム 「乱世備忘 ― 僕らの雨傘運動」の上映会でわかった、アジアの若者が立ち上がった理由 香港のドキュメンタリー映画「乱世備忘 僕らの雨傘運動」を見てきました。ドキュメンタリー映画「乱世備忘 僕らの雨傘運動」は当時27歳だった陳梓桓(チャン・ジーウン)監督が仲間たちと過ごした、79日間の備忘録です。 2020.02.11 コラム
コラム 「パラサイト 半地下の家族」で見た、半地下のトイレが部屋の一番高い位置にある理由 ソン・ガンホさん扮するお父さんが、貧乏な家族のために裕福な家庭に忍び込んでがんばっちゃうストーリーではなく、どちらかといえば悪知恵のはたらく子どもふたりたちに巻き込まれていくコミカルなストーリーとして前半がはじまります。 2020.01.10 コラム
コラム あの彗星が地球に接近したおかげで、僕の一人暮らしがはじまった。 往復3時間の通学がしんどかった。京都市の実家から大阪・吹田市にある関西大学までスムーズに行けば80分、バスや電車に1本でも乗り遅れると、往復でだいたい3時間近くかかる。 2019.12.15 コラム
コラム 「生き心地の良い町 この自殺率の低さには理由がある」を読んで、大阪の投票行動と地域性の関係について考えた 参院選の結果を受けて「大阪在住で選挙権を持っているけれど選挙に行かなかった人たちは、消費税があがっても戦争することになっても文句は言いませんってことやんな?」とツイートしたところ、大学の先輩からこんなコメントがありました。 2019.07.28 コラム
コラム デビルマンのエンディング曲「今日も何処かでデビルマン」について気になる幾つかのこと 再放送で見てた「デビルマン」のエンディングの曲がカッコいいのです。ご存知ない方はこちらの動画の21:40から YouTube でご覧ください。 2019.01.12 コラム
ランドスケープサミット 聖地とは何か? なぜ特定の場所が聖地となるのか? 歴史を専攻していた大学4回生の頃、宗教人類学者の植島啓司先生の授業を受けていました。当時のノートがこちら。 聖地エルサレムのように「私たちにとって、ここは特別な場所だ」と言い張ることで、5000年も前から紛争地帯になるケースがあって、... 2014.11.22 ランドスケープサミットコラム