編集者、ライター、作戦係。狩野哲也事務所。京都生まれ、大阪在住。街と餅と筑前煮が好きです。

サロン文化大学的 Walkin’About @大阪・船場
“Walkin’About”は、参加したみんなが、思い思いのコースをたどっていただく“まちあるき”です。

「テーブルトークRPGの世界」ゲスト・重田龍佑さん
次回7/21夜のサロン文化大学は、「テーブルトークRPGの世界」を開催します。

「荒野をゆく」シリーズ第4弾|「地域プロデュース、はじめの一歩」著者・山納洋さん|イベントレポート前編
「地域プロデュース、はじめの一歩」の著者・山納洋さんの協力のもと、5月24日に開催されたサロン文化大学「荒野をゆく」シリーズ第4弾のイベントレポート前編をnoteに書きました。

「地域プロデュース、はじめの一歩」著者・山納洋さんによるトークシリーズ「荒野をゆく」参加者レポート
本は読んだけれど本人に会ったことがないという人に伝えたかったのが山納さんの魅力のひとつ「語り口」です。スライドが不必要で、むしろじゃまになるぐらい「話しことば」から立ち上がる奥行きのある情景描写と引き込まれるストーリー。

「荒野をゆく」シリーズvol.4|著書「地域プロデュース、はじめの一歩」出版記念|ゲスト・山納洋さん
5月24日(木)のサロン文化大学は山納洋さんによるサロン「荒野をゆく」シリーズ4回目です。今回は著書「地域プロデュース、はじめの一歩」の出版記念的トークサロンです。

「投票に行くよ」と伝える、小さなムーブメント
テレビで選挙報道を見るより、身近な人が「投票に行くよ」「期日前投票に行ってきたよ」という情報を知るほうが「投票率があがるんじゃないか?」と思いまして、試しにfacebookでこんなイベントトピックをたててみました。

【満員御礼】サロン文化大学の映画まつり「パーティー51」緊急上映会 2017
2017/01/11(水)のサロン文化大学は、夜19:30〜21:30に大阪・肥後橋のCalo Bookshop & Cafeにてドキュメンタリー映画「パーティー51」の上映会を開催します。2016年6月に一度開催しましたが、現在の韓国情勢をかんがみての緊急開催なのです。

社会学者・渡邊太さんに聞く、自由に境界を越える表現活動とは?
6月26日に開催される「サロン文化大学の映画まつり」にゲスト出演していただく渡邊太さんの大阪国際大学にある研究室を訪ねました。映画「パーティー51」との接点をお伺いします。

ふたりとおしゃべりする時間(ゲスト:二階堂薫さん、神吉弘邦さん)
7/11(土)のサロン文化大学は「ことば」が道具のおふたりと、おしゃべりする時間です。
神戸でコピーライターとして活躍されている二階堂薫さんと、
東京で編集者・ライターとして活躍されている神吉弘邦さんをゲストにお招きし、
編集者・...

聖地とは何か? なぜ特定の場所が聖地となるのか?
歴史を専攻していた大学4回生の頃、宗教人類学者の植島啓司先生の授業を受けていました。当時のノートがこちら。
聖地エルサレムのように「私たちにとって、ここは特別な場所だ」と言い張ることで、5000年も前から紛争地帯になるケースが...

じぇじぇ! NHK連続テレビ小説「あまちゃん」を語る会
NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」について語るトークイベントです。「今年の紅白はあまちゃんメンバーがこんなことすると思うんです」「まめぶ汁を食べようと思っているんです」「ファイナル勉さん」など、あまちゃんのことを毎日見ている方の前で話し...

[1/20](日)14:00〜17:00 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴュー&クロストーク4」
1/20(日)のサロン文化大学は、奈良県立図書情報館との共催企画で、地域と自分とのつながりを考えるフォーラム「ローカルブックレヴュー&クロストーク4」を開催します。「地方」や「地域」の存在が見直される今、「地域」に関わって活動し、それを一冊...

[11/23](祝)10:00〜13:00 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴュー&クロストーク3」
11/23(祝)のサロン文化大学は、奈良県立図書情報館との共催企画で、地域と自分とのつながりを考えるフォーラム「ローカルブックレヴュー&クロストーク3」を開催します。「地方」や「地域」の存在が見直される今、「地域」に関わって活動し、それを一...

[07/07](土)14:00〜17:00 地域と自分とのつながりを考えるフォーラム 「ローカルブックレヴュー&クロストーク1」
7/7(土)のサロン文化大学は、奈良県立図書情報館との共催企画で、地域と自分とのつながりを考えるフォーラム「ローカルブックレヴュー&クロストーク1」を開催します。「地方」や「地域」の存在が見直される今、「地域」に関わって活動し、それを一冊の...

飛騨古川・瀬戸川用水の鯉が川を浄化させた!?
飛騨古川へ行ってきました。里山サイクリングの白石さんに少し町をご案内していただきました。古い町並みゾーンの瀬戸川は約400年前に増島城の濠の水を利用して造られた川で、当時は瀬戸川が武家と町民の町の境だったようです。現在は1000匹あまりの鯉...

[01/29]無料のITサービスを使って情報発信力を高める30のヒント
ライターという職業柄、情報発信をすればもっとよくなるのに、と思うことがよくあります。特にweb上には無料のサービスがごろごろ転がっているので、これを使わない手はないと思っています。今回はそんなwebサービスを使った情報発信のヒント実例をカノ...

御堂筋Talkin’ About 「考・喫茶店」
個人経営の喫茶店は現在、大量生産・消費というビジネスの文脈から遠ざかる一方で、コーヒー豆や焙煎・抽出技術へのこだわり、場のサロン性など、クオリティ重視の手仕事的文化としての色合いを濃くしつつあります、という山納さんによるリード文を読んで、月...

働き方について考えるトークサロンvol.12(瀧内貫さん)東京以外のクリエイターが腐らないための取り組み
8月27日(土)のサロン文化大学は、長野県長野市を拠点に活動するデザイン事務所コト社の代表をされている瀧内貫さんをお迎えして働き方について考えるトークサロンを開催します。
瀧内貫さんプロフィール
1978年、大阪生まれ。長野育ち。 ...

カノ的サロン空間のつくり方
1166 バックパッカーズでお話ししたスライドがこちらになります。

5/7(土) 雑誌「IN/SECTS」トークライブ:クロスカルチャーの時代
5月7日(土)昼間の中崎町サロン文化大学は、雑誌「IN/SECTS」3号発売にあわせて、松村編集長をお招きしてトークライブイベントを開催します。IN/SECTS Magazine発売の最新号の取材の中で感じたこと、裏話などをお伺いしますので...