大規模の地震で目が覚めたのは阪神淡路大震災の日以来です。地震発生の日から今日までの1週間を振り返ってみます。
6/18
午前7時58分ごろ、大阪府北部で発生した震度6の地震で目が覚めました。
18日7時58分頃、大阪府などで最大震度6弱を観測する地震がありました。今後の情報にご注意下さい。 https://t.co/seSCXCd3DK #jishin
— tenki.jp地震情報 (@tenkijp_jishin) June 17, 2018
寝屋川市の自宅で目を覚ますと、寝てる僕のほうに使っていない扇風機が倒れてきました。立ち上がって妻と互いに安否確認。家の中は台所近辺の棚やテレビ付近のCDなどが倒れていたぐらいでした。
テレビをつけると震源地は大阪、川を挟んで向かいの高槻市。ケータイから地震速報が遅れてやってきます。
京都の実家に電話するも電話回線はつながらず。LINEを仕込んでおけば良かったと後悔。
宮城県の知人から心配の連絡が立て続けにきたのでとりあえずTwitterとFacebookに安否を投稿しました。
寝屋川市ですが、わが家は大丈夫です。京都の実家に電話がつながらないのが心配です。
— 狩野哲也 (@KanoTetsuyaJP) June 17, 2018
京都の実家近くの友だちが「このへんなんともなかったよ」とコメントくれていたので一安心。
玄関そばの防災グッズを詰め込んだ鞄と手動式の懐中電灯が別々の場所にあったことに気づいて入れ直す。
食料調達のために駅前のスーパーに向かうと開店時間を遅らせるお知らせがありました。
こちらは午前10時前の駅前の様子。京阪電鉄が止まり、立ち往生の人々。
そして近所のマクドナルドは大混雑。
とりあえずコンビニで冷凍食品などを購入して帰宅。
ガスが止まっていたのでこちらの方法で復旧。
ガスが使えない場合、下記の方法によりマイコンメーターを復旧できることがあります。
現在、大阪ガスWebサイトがアクセスしにくい状況になっており、ご迷惑をおかけしております。
引き続きFacebook、Twitterで情報を発信いたします。 pic.twitter.com/Fm6Lv0WjaR
— 大阪ガス通信 (@osakagastsushin) June 18, 2018
14時ごろに実家に電話がつながり、無事を確認。
昨日遅くまでドイツVSメキシコを見なければ良かったという後悔と、時々、阪神大震災のときの感覚がフラッシュバック。少し疲れて横になるものの、上空を飛ぶヘリの音や救急車のサイレンで眠れず。近所の銭湯の煙突が折れて屋根に突き刺さった映像をニュースで見たけれど、歩いて10分程度の場所でした。
6/19
朝から何度も震度1。普段なら気づかない程度の揺れですが、かなり身体が敏感になっていました。とりあえずお風呂に水を貯めました。
米やレトルトカレーは売り切れていました。
6/20 雨
授業のため被害の大きかった豊中市にある大阪音楽大学へ。とりあえず電車が止まらなくてよかった。学生の親御さんはさぞかし心配だろうと思います。授業予定の教室は地震の影響で何かが壊れたらしく、急遽別の教室へ。

6/21
出していた企画が進展したので自宅でアップデート作業。
念のため、水やカップ麺を購入しました。
避難場所として考えていたところが妻(小学校)と僕(コミュニティセンター)とで違っていたので統一しました。
【立命館大学ホッケー部の建物におけるシャワーの無料提供】
期間:6月22日(金)~24日(日)、午前9時30分~午後4時30分、場所:立命館大学ホッケー部F棟(茨木市岩倉町2-150)、提供可能数:シャワー12基(男6・女6)、タオル、シャンプー、リンス等はご持参ください。https://t.co/vhPXqRd5zz— 茨木市 (@ibaraki_city) June 21, 2018
地震以来、茨木市役所のTwitterが頼もしいほど動いていて、寝屋川市には公式Twitterがないことが不安です。
6/22
打合せのため大阪市内へ。肥後橋のCaloさんで食事。夕方は阿波座のenocoへ。
午前中に訪れた中之島の図書館の本棚の間で「もし本棚が倒れてきたら?」と考えました。
6/23 雨
調べ物で西長堀の図書館へ。前日に髪を洗うことを忘れてました。風呂に入ってる間に地震がきたらつらいので、ここ数日シャワー浴びてサッと出る烏の行水スタイルです。
夜にまた地震がきました。震度3。毎日震度1程度だったのでそろそろおさまるかと思っていた矢先でした。まだまだ油断するなよ、というメッセージかも。
6/24
地道に家で仕事の仕込み作業。
6/25 真夏日
今日で一週間。まだ身体の疲れがとれません。